思い出に+me よくいただくご質問

Q.どうすればメンバー・部員になれるの?
A.資格も複雑な手続きもありません。ページに「いいね!」をいただければメンバーです。
Q.どうすればメンバーを辞められるの?
A.ページの「いいね!」を解除いただければ辞めることができます。
Q.メンバーになると何が良いの?
A.メンバーの方はご自身のニュースフィードに「思い出に+me」Facebookページが投稿やシェアした写真・記事などが自動的に配信されます。(Facebookの仕組みです)
Q.ソニーマーケティング株式会社がスポンサードしているようですが、ソニー製のカメラを持っていない人でもメンバーになれますか?他社製のカメラで撮影した写真を投稿しても良いのですか?
A.もちろんです。写真、動画、カメラのどれかが好きな方であればどなたでも大歓迎です。また、ソニー製以外のカメラで撮影された写真もぜひ投稿ください。なお、PR投稿についてはソニーのカメラで撮影した作品が選ばれますが、通常の運営時には撮影されたカメラのメーカー、タイプは影響しません。
Q.「思い出に+me」Facebookページは日本人や日本の写真に限定されていますか? 
A.いいえ。「思い出に+me」Facebookページは世界中のどなたでもご参加いただけます。作品も世界のどこで撮影されたものでも大歓迎です。
Q.「思い出に+me」の定義は何ですか?
A.お子様の成長記録や感動の瞬間など、残しておきたいお子様との大切な思い出写真、動画です。具体的には運営がシェアをする作品をご覧いただくことが一番分かりやすいかもしれません。(取扱説明書に規定させていただいている禁止事項を除く)
Q.モノクロの写真・動画も投稿して良いのですか?
A.はい。もちろんです。カラー、モノクロどちらの動画、静止画も大歓迎です。
Q.カメラを持っていないのだけれどメンバーになれるの?
A.はい。写真・動画が好きな方なら大歓迎です。
Q.一眼レフカメラを持っていないのだけれど写真・動画を投稿しても良いの?
A.はい。一眼でもコンパクトでも携帯でも「思い出に+me」Facebookページ取扱説明書に反していない物であれば大歓迎です。
Q.動画を投稿しても良いの?
A.はい。「思い出に+me」Facebookページに適した作品であれば動画も大歓迎です。なお、動画の投稿は写真と同様の方法でFacebookに直接投稿してください。YouTubeやその他動画投稿サイトに投稿したものをFacebookにシェアしたり、URLを入れたりといった形での投稿は基本すべて宣伝投稿と見なして削除・非表示となりますのでご注意ください。
Q.他で公開した写真、動画を投稿しても良いですか?
A.はい。ご自身が著作権を保有されていて「思い出に+me」Facebookページ、及びFacebookの規約に違反していない写真、動画であれば公開済みの作品であっても大歓迎です。
Q.PCアプリを使ったポストプロセスやHDR加工や合成などの加工した作品を投稿して良いのでしょうか?
A.はい。「思い出に+me」Facebookページではカメラ(デジタル、フィルム)で撮影をした後に加工したものであればそうした写真・動画も大歓迎です。フィルムで撮影した昔ながらの写真・動画は大好きですが、カメラがデジタル化され現像プロセスをPCなどで各自が行えるようになったこともカメラの進化・変化で、それも含めて今のカメラの楽しみ方だと私たちは考えています。なお、全てを人為的に作成した画像・動画や3DCGはサイトの主旨と異なりますのでご遠慮ください。
Q.せっかく多くの方に見てもらえるのであれば、撮影禁止場所に入って撮影をしたい。周りの方の迷惑を顧みず撮影をしたい。そして、その作品を投稿したい。
A.あくまでもルールを守って、安全な方法で撮影をされた作品のみをご投稿ください。問題がある撮影方法で撮影をされた作品を投稿されている事が分かった場合は、その作品を削除・非表示させていただくことや、投稿者の方をブロックさせていただくことがあります。ご注意ください。
Q.写真・動画の投稿が上手くできない。
A.投稿方法は「思い出に+me」Facebookページの作品投稿方法をご覧ください。投稿機能については「思い出に+me」Facebookページ独自の設定はしていませんので、Facebookの仕様次第となりますことご容赦ください。なお、携帯からの投稿の場合は通信状況にも大きく影響されますので、しばらく待つか、別の場所からの投稿をお試しください。
Q.投稿されたすべての写真を見るにはどうすればいいですか?
A.パソコンをご利用の方は、「思い出に+me」Facebookページのページカバーの下にある「写真」というリンクをクリックしていただくか、「思い出に+me」Facebookページのタイムラインの左下にある「ページへの投稿」をクリックすることにより、メンバーから寄せられた写真を見ることができます。
スマートフォンもしくはタブレットをご利用の方は、「思い出に+me」Facebookページにある「写真」もしくは「ページへの最近の投稿」ボタンをクリックしていただくことにより、メンバーから寄せられた写真を見ることができます。 
※ご使用の端末、アプリ、ブラウザなどにより、ボタンの名称が異なる場合や、ボタンが表示されない場合がございます。Facebookの仕様次第となりますことご容赦ください。
Q.投稿者には撮影機材、場所、設定を記載して欲しい。
A.申し訳ございません。現時点では投稿して下さる方が自主的に記入いただくのは歓迎していますが、これらの記入を投稿の条件とはしない方針です。投稿して下さる方の気軽さを優先したいと考えています。
Q.この作品は撮影禁止場所に入って撮影をしたように見える。撮影マナーを守ってないように見えるのでコメント欄でそのことを指摘/糾弾したい。
A.お待ちください。それは本当に不適切な撮影ですか?そう見えているだけではありませんか?確証が無ければ質問にとどめてください。

運営としても鉄道写真撮影時のマナーに問題がある方がいらっしゃることは認識していますし、そうした撮影には反対しています。しかしながら、運営がシェアした作品はたくさんの方が覧になりますので、その作品に投稿なさるコメントも相当数の方に届きます。

その結果、指摘/糾弾なさったコメントが思い込みによるものであった場合は、投稿された方が運営シェアされたことに気付くまでの間、投稿された方は何の対応もできない状態の中、大変多くの方の前で誹謗中傷に晒され、名誉、信頼を深く傷つけられる可能性があるのです。これは何としても避けなければなりません。

どうか思い込みの可能性がある段階での断定的な指摘/糾弾は避けてください。
もし、こうしたコメントがあった場合は、運営は運営の判断に基づいて、そうしたコメントを非表示・削除します。また、悪質であると運営が判断した場合は残念ですがブロックをさせていただきます。
Q.この作品は環境破壊、動物虐待を行って撮影した作品に見える。撮影方法が不適切に見えるのでコメント欄でそのことを指摘/糾弾したい。
A.お待ちください。それは本当に不適切な撮影方法ですか?そう見えているだけではありませんか?確証が無ければ質問にとどめてください。

運営がシェアした作品はたくさんの方が覧になりますので、その作品に投稿なさるコメントも相当数の方に届きます。
その結果、指摘/糾弾なさったコメントが思い込みによるものであった場合は、投稿された方が運営シェアされたことに気付くまでの間、投稿された方は何の対応もできない状態の中、大変多くの方の前で誹謗中傷に晒され、名誉、信頼を深く傷つけられる可能性があるのです。これは何としても避けなければなりません。

どうか思い込みの可能性がある段階での断定的な指摘/糾弾は避けてください。
もし、こうしたコメントがあった場合は、運営は運営の判断に基づいて、そうしたコメントを非表示・削除します。また、悪質であると運営が判断した場合は残念ですがブロックをさせていただきます。
Q.私、または私が正式な代理を務める著作権者の写真・動画が無断で投稿されている。
A.「思い出に+me」Facebookページ取扱説明書にございますとおり、「思い出に+me」Facebookページでは「所有権を持っている写真や動画のみを投稿する」ようにお願いをしています。もし、そのルールに反している投稿がございましたらそれは私どもにとても深刻な問題です。

お手数ですが以下の情報を運営まで連絡頂けますと幸いです。(著作権の所有者本人、またはその正式な代理人が送信する必要があります。)調査して著作権違反が判明いたしましたら、削除、警告などの対応をとらせて頂きます。

・ご連絡をくださった方、及び著作権者の方のお名前
・ご連絡をくださった方、及び著作権者の方のご連絡先(メール、住所、電話)
・該当する写真のURL
・著作権者を所有することを証明するもの(あれば)

【連絡先】東京カメラ部株式会社 「思い出に+me」Facebookページ運営事務局
MAIL:camera.jpn@tokyocameraclub.com 
Q.運営シェアの方法が、Facebookの機能「シェア」形式でないのは何故ですか?
A.東京カメラ部やその分室において、作品の撮影方法に関する誤解と思い込みによる誹謗中傷にあたるコメントが行われるケースや運営者によるシェア後に投稿を広告と差し替える方が増えてきたため、

1) 運営投稿コメントの追記・修正による誤解の拡散防止ができる
2) 広告目的の投稿者による運営シェア後の投稿差し替えができない

形式に変更することとなりました。こうした迷惑行為をなさっていなかった方々には大変に申し訳ございませんが、投稿者や閲覧者の方々が不適切な行為により不愉快な思いをなさらないための措置とご理解いただけますと幸いです。
Q.私の投稿した写真・動画・コメントは非表示・削除されましたか?
A.個別の投稿に関する質問にはお答えできません。ご容赦ください。
Q.参加者に写真・動画を直接投稿してもらっているようだが大丈夫なのか?
A.ご指摘の通り、現在、「思い出に+me」Facebookページでは全て投稿をチェックせずに受け付けさせていただいております。現状、参加いただいている多くの方々が「思い出に+me」Facebookページ取扱説明書を順守してくださっているからです。問題が多発するようであれば変更する可能性はございますが、運営メンバーとしては出来るだけ現行の方式を続けたいと考えています。
Q.私の投稿した写真・動画・コメントが消されたのは何故?
A.「思い出に+me」Facebookページ取扱説明書違反していると私どもが判断した投稿については恐縮ですが非表示、または削除させていただくことがございます。なお、非表示・削除の理由などについては個別回答をしておりません。どうかご容赦ください。

なお、全般的な傾向として一番多い理由は

1)写真自体に大きくURLを記入している(クレジット記載は問題ございません)
2)投稿文にURLを記入している

ことです。広告目的の投稿を防ぐために、運営による発見漏れが無い限り上記2条件に該当する投稿は、その飛び先や意図に関わらず半自動的に非表示、または削除させていただいておりますのでご注意ください。(個別の判断を入れるとトラブルの原因となるためどうかご容赦ください。)
Q.私の投稿はなぜシェアされないの?もっと良い写真・動画があるのになぜそれはシェアされないの?
A.それがご自身の投稿である場合は、まず始めに、

1)写真自体に大きくURLを記入していないか(クレジット記載は問題ございません)
2)投稿文にURLを記入していないか
3)「私の写真」設定の「チェック」を外していないか(詳細はこちら

をご確認ください。1)2)に該当する場合は広告投稿として自動的に非表示・削除されている可能性があります。3)に該当する場合は運営が投稿を通常確認しているシステムでの確認ができないため、運営の判断対象から漏れている、判断対象となる時期が大きく遅れている可能性があります。

また、「思い出に+me」Facebookページでは(少なくとも現状は)皆様に投稿いただいた全写真・全動画が全部員の方から閲覧可能な状態となる設定になっています。よって、採用基準という意味では「思い出に+me」Facebookページ取扱説明書を参考になさってください。(これに反しているものは非表示・削除とさせていただいています。)

そして、実際に多数の素晴らしい写真・動画に、運営によるシェアが無い状態でも多くの「いいね!」やコメントが入る状態となってきています。当部はコンテスト会場ではなく、あくまでもカメラ・写真・動画好きな皆様と一緒に写真・動画を楽しむ場です。そのため、私どもとしては運営によるシェアは「おまけ」のようなもので、ここでの皆様の交流が当部の本質だと考えています。どうかご理解ください。

なお、「思い出に+me」Facebookページには「東京カメラ部」をはじめ、「NEKO くらぶ」「INU くらぶ」「空の写真館」「Tokyo Camera Club」「FINE ART TOKYO」「富士の写真館」「Nightscape Gallery」「My iPhoneography」など複数の分室がございますので、適したテーマの分室があればそちらでシェアされる可能性もございます。

上記にはないご希望のテーマがございましたら事務局までメッセージをお送りください。人員が限られるため、分室設置をお約束できるものではございませんが、皆様からのお声をふまえて新しい分室を作る事等を検討させていただきます。
Q.シェアの対象となるのは何時までに投稿した写真・動画なの?
A.将来は分かりませんが、現状では特段期限は設けていません。いずれのページにおいても、直近の物だけを対象にしている訳ではありません。何時かシェアさせていただく可能性はございます。
Q.投稿されている写真・動画に「いいね!」、コメント、シェアをしても良いのでしょうか?
A.はい。ぜひお願いします。当部に投稿されている方は、投稿されたすべての写真・動画に皆様から「いいね!」、コメント(写真・動画へのアドバイスは別です)、シェアをしていただくことを前提とされています。
Q.投稿されている写真・動画をシェアする際には事前に許可を得る、又はコメントでシェアすることを書き込む必要がありますか?
A.必要ございません。当部はシェア歓迎、推奨の場です。気軽にシェアできることはFacebookの良いところだと考えています。そのためコメントは勿論大歓迎ですがシェアをするために許可を得たり、コメントをしないと失礼にあたるということは一切ございません。なお、そうした行為が必須であると考えらえる方は、申し訳ありませんが当部への投稿を含む参加をご遠慮ください。また、気軽にシェアをされている方に意見することもご容赦ください。当部は皆様の写真・動画投稿と投稿された写真・動画への「いいね!」、コメント、シェアを通じてカメラがある生活の楽しさを共有することを目的としています。
Q.私が投稿する写真・動画には「いいね!」、コメント、シェアをして欲しくない。
A.申し訳ありません。その場合は当部への投稿をご遠慮ください。当部は皆様の写真・動画投稿と投稿された写真・動画への「いいね!」、コメント、シェアを通じてカメラがある生活の楽しさを共有することを目的としています。
Q.自分が投稿した写真・動画へのアドバイスが欲しい。
A.作品投稿方法にございますとおり、「アドバイス希望」と投稿時に書いてください。他の方がアドバイスを下さるかもしれません。(アドバイスを行っていただけることを保証するものではありません)
Q.私が投稿した写真・動画に心無いコメントが入って悲しい。
A.それは私どもも悲しいです。コメントについては非表示・削除の選択もございますので運営メンバーにメッセージでご相談ください。少し時間がかかるかもしれませんが、出来るだけ対応をさせていただきたいと考えています。
Q.コメントに写真を添付できるようになったけれど使っても良いですか?
A.いいえ。当部ではコメントに写真を添付することをご遠慮いただいております。発見し次第、基本すべて宣伝投稿と見なして削除・非表示となりますのでご注意ください。
Q.自分が投稿した写真・動画を削除したい。
A.はい。ご自身で削除操作を行ってください。なお、再投稿は可能ですが、削除した写真・動画に他の方がされた「いいね!」やコメントなどは削除時に消えてしまい元には戻せなくなりますので慎重にご判断ください。
Q.「思い出に+me」FacebookページはFacebookとどういう関係があるの?
A.「思い出に+me」FacebookページはFacebookサービスの利用者である以上の関係はありません。
Q.「思い出に+me」Facebookページはだれが運営しているの?
A.東京カメラ部、及び家電系商品レビューを集めたソーシャルブックマークサービス「みんぽす」を運営する東京カメラ部株式会社が運営しています。東京カメラ部株式会社は米国のソーシャルメディアマーケティング業界団体であるWOMMAのメンバーです。
Q.投稿された写真・動画が気に入ったのでダウンロードしたい。壁紙などに利用したい。
A.投稿された全ての写真・動画には著作権がございますので適切な対応をお願いします。
Q.自分の写真・動画ではないけれど良い写真があるので投稿して皆さんに知ってもらいたい。
A.全ての写真・動画には著作権がございます。そもそもFacebookでは「第三者の知的所有権を侵害するような素材を投稿することを禁止しています」。つまり、無断で自分に所有権のない写真や動画を投稿することは禁止されていますので遵守願います。
Page Top